PR

シャワーヘッドが交換できないタイプの見分け方は?外れない時の対処法や一体型の交換法も!

役立つ情報
記事内に広告が含まれています。

シャワーヘッドが交換できないタイプの見分け方についてご紹介します。

こんなお悩みはありませんか?

  • シャワーヘッドが交換できないタイプの見分け方がわからない
  • シャワーヘッドが外れなくて困っている
  • シャワーヘッド一体型はどうやって交換したらいいの?

交換しようと思ったものの、あれ?外れない…。

無理やり外そうとして壊してしまったら大変ですよね。

そこで、その対処法について調べてみました。

この記事でわかること
  • シャワーヘッドが交換できないタイプの見分け方は、メーカーを調べて分離型か一体型かを確認する
  • シャワーヘッドが固くて外れない場合、家にある道具や工具を使用して外す
  • シャワーヘッド一体型は、各種メーカーによって対応方法が変わる

シャワーヘッドを交換する方法についてさらに詳しくご紹介していきます。

シャワーヘッドの取り付けが不安な方必見!

このリファのシャワーヘッドは、大切な人へのギフトにも喜ばれています。

こちらの公式ショップから購入すると、リファ公式の電話サポートも利用可能なので安心です♪

シャワーヘッドが交換できないタイプの見分け方を紹介

シャワーヘッドが交換できるタイプ、できないタイプの見分け方はメーカーを調べてホース分離型かホース一体型かを調べると良いです。

シャワーヘッドが固くて外れない時、何から調べたら良いの?という疑問から出ますよね。

まずはメーカーによって対応方法が違うので、メーカーが何かを調べましょう。

メーカー名や型番は、シャワーヘッドとホースのつなぎ目部分や水栓の根本辺りに記載されています。

2つのタイプの見分け方とは何だろう?

シャワーヘッドには大きく2つのタイプがあります。

・ホース分離型(外れるタイプ)

シャワーヘッドとホースが別々に外せるので、それぞれの交換が可能

・ホース一体型(外れないタイプ)

シャワーヘッドとホースが一体化して外せないので、ホースも一緒に交換する必要があります。

ホース分離型だと交換は比較的スムーズですが、ホース一体型だとホースを注文するにしてもどれを注文していいかわからないですよね?

メーカーによって対応方法が変わるので、詳しくみていきましょう!

シャワーヘッドが交換できないタイプLIXIL(INAX)編

LIXILは、ホース分離型(外れるタイプ)ホース一体化(外れないタイプ)があります。

見分け方は下記を参考に!

・ホース一体化(外れないタイプ)

シャワーヘッドの左右に止水スイッチが付いている

・ホース分離型(外れるタイプ)

シャワーヘッドにスイッチが付いていない

シャワーヘッドの正面にスイッチが1つ付いている

シャワーヘッドが交換できないタイプTOTO編

TOTOは、基本的にはホース分離型(外れるタイプ)です。

しかし、「ルネッセシリーズ TBX19A1」のみホース一体化(外れないタイプ)なのでホースごとの交換が必要です。

TOTO製シャワーホースに他メーカーのシャワーヘッドを取り付ける場合、接続部のネジ規格は全てG1/2で対応!

G1/2規格ネジは国際標準規格なので、大体のメーカーで統一使用されてます。

人気のシャワーヘッド「リファ」や「ミラブル」だと、同じネジ規格になるのでそのまま取り付けできてカンタンです!

<リファのシャワーヘッドが気になっているあなた>

有名ブランドなだけあって高くてなかなか手が出せない商品ですが、月々500円プランもあります。

こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

シャワーヘッドが交換できないタイプKVK(MYM)編

KVKは、ホース分離型(外れるタイプ)です。

全てがホース分離型なので、他メーカーのシャワーヘッドを取り付けることができて安心です。

しかし、取り付ける際は同じKVKメーカーであれば問題ありませんが、他メーカーのシャワーヘッドを取り付ける際は「専用のアダプター」が必要な場合もあります。

購入したシャワーヘッドに特典で専用のアダプターが付いていることもありますし、ホームセンターなどで500円程度で購入できるので安心ですね。

シャワーヘッド交換時に外れない時の対処法

ホース分離型と分かっても、交換時に固くて外れない時は家にある道具や工具を使うと外れます。

濡れていて手が滑って外れない場合、乾いた布でキレイに拭いてシャワーヘッドについた汚れをしっかり拭き取りましょう!

ネジ部分に紛れ込んだ水アカや石鹸が固まっている場合もありますので、交換時は下記の方法を試してみてください。

・ゴム手袋

石鹸が付いていたり水で濡れていると、手が滑って回しにくく交換できないですよね。

まずは乾いた布で汚れを拭き取った後、ゴム手袋をはめてシャワーヘッドが外れるか試してみましょう。

ゴム手袋が無ければ、輪ゴムをヘッドとホースの金具部分につけて回すと滑り止めの効果もありますよ!

女性の方であれば、男性の方に頼んでみるのも良いですね。

・クエン酸

ヘッドとホースの金具部分に水アカが固まっている場合、クエン酸が効きます。

シャワーヘッドが十分に入る容器を準備し、水とクエン酸を入れた中にシャワーヘッドを2〜3時間ほど漬け置きすると固まっていた水アカが柔らかくなります。

クエン酸は近くの薬局や100均でも売られていますが、すぐ使いたい場合はお酢で代用できますよ。

・プライヤー

ホース側の金具部分にキズがつかないようタオルなどで保護した後、プライヤーなどの工具で右方向(時計まわり)に回して取り外します。

・業者に相談

今まで紹介したゴム手袋・クエン酸・プライヤーを使うと大体は外れるのですが、それでも外れない場合は、業者に相談することをオススメします。

長年使い続けていると、どうしても劣化が進んでることもあるので、無理やり外そうとして壊してしまっては元も子もありませんからね…!

シャワーヘッド一体型の交換方法

シャワーヘッドとホースが一体型の場合、各種メーカーによって交換方法が異なるので問い合わせてみると良いでしょう。

シャワーヘッド一体型ですとホースだけでなく、エルボ(ホースつなぎ目の金具)まで購入する場合もありますので、その点もメーカーへ確認することをオススメします。

一体型の場合は分離型と比べて手間がかかりますが、ヘッドとホース間での水漏れトラブルが発生しにくいので良いですね。

節水のため・美容のため・経年劣化などシャワーヘッドを交換する目的は様々ですが、基本的には同じメーカー同士であれば交換できないタイプは無いです。

選ぶのが不安な場合は今と同じメーカーを選ぶと安心ですよ。

まとめ

  • シャワーヘッドが交換できないタイプの見分け方は、メーカーを調べて分離型か一体型かを確認する
  • シャワーヘッドが固くて外れない場合、家にある道具や工具を使用して外す
  • シャワーヘッド一体型は、各種メーカーによって対応方法が変わる

シャワーヘッドの見分け方はそんなに難しくないことがわかりました。

見分け方がわかったので、これで新しくシャワーヘッドを購入してシャワーヘッドが交換できないタイプだと慌てずに対処できるようになりますね。

実は私の実家のシャワーヘッドを取り替えようとしたのですが、固くて外れず交換できないタイプだと焦ったことがあります。

よくよく調べると「KVK」とヘッドに書かれてたので、クエン酸で漬け置きをしたところカンタンに取り外すことができました。(定期的なお掃除は大切ですね)

この記事を読んだあなたが、新しいシャワーヘッドに切り替えて毎日のお風呂が快適になりますように…

高級ホテル・温浴施設でも人気のリファのファインバブルピュア

自宅のバスタイムを贅沢なひとときにしませんか?

ネット注文してオトクなポイントもゲットしましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました